国際宇宙ステーション(ISS)流星観測プロジェクト「メテオ」

国際宇宙ステーション(ISS)にハイビジョンカメラを設置し、流星を長期観測

流星とは、地球に飛来する塵が大気圏を高速で落下する際に加熱され発光する現象です。毎年決まった時期に現れる流星群は、流星塵の元となる彗星や小惑星(流星群母天体と呼ぶ)がわかっているので、流星群の観測から、毎年地球に塵を運んでくる流星群母天体の実態を間接的に調べることができます。

「メテオ」は、千葉工業大学 惑星探査研究センター(PERC)とNASAが共同で行った国際宇宙ステーション(ISS)からの長期流星観測プロジェクトです。天候や大気の影響を受けない高度約400㎞を周回するISSから夜間の動画撮像を行い、偶発的に出現する流星をできるだけ多く観測する世界初の試みです。流星の明るさから塵の大きさを求めたり、流星の光を波長毎に分けて化学組成を調べます。速く動く、暗い流星の光を捉えられる超高感度ハイビジョンカメラを用い、ISSの米国実験棟「デスティニー」内の地球に面した窓越しに、地球に落ちていく流星を見下ろして観測を行いました。カメラの制御や観測データのダウンリンクは、NASAのネットワークを介してPERCの運用管制室から直接行いました。
2012年から観測装置の開発を始め、2014年10月28日、2015年6月28日の二度に渡り、観測装置を搭載したロケットが打ち上げに失敗したため、2016年3月22日に三度目の打上げでISSに届けられました。2016年7月7日から2019年3月5日まで観測を行い、ふたご座流星群やペルセウス座流星群を含む12個の流星群の観測に成功しました。約2年半の観測により、約30テラバイト、約3000時間分の動画データが得られました。観測装置は2019年3月31日に取り外され、観測装置及び観測データを記録したハードディスクドライブは2019年6月4日に輸送船により地球に帰還しました。観測データはPERCのウェブサイトで公開されています。

http://www.perc.it-chiba.ac.jp/project/meteor/

メテオ